「健康管理能力検定」という検定、ご存じですか?
たまたま電車の広告で見かけて、ちょっと気になっています。
健康管理能力検定とは?
私たちは、体の中に「体内時計」を持っており、そのリズムに沿った暮らしをすることが人間本来のあり方でした。しかし、深夜のコンビニ、スマートフォンの光、不規則な食事や睡眠時間など、現代のライフスタイルでは当たり前になっている物事が、実は「体内時計」を狂わせ、さまざまな体の不調や病気を招く原因になっていることが分かってきました。
つまり…人間の暮らしの基本である「体内時計」の知識は、あなたの健康の礎になるのです。
健康管理能力検定は、この「体内時計」についていち早く着目し、その働きやしくみ、そして「体内時計」が司るさまざまな体内リズム、健康管理・予防医学についての理解度を測ることを目的としています。
健康管理能力検定とは | 健康管理能力検定 文部科学省後援より
体内時計、気になる!
これまで睡眠の改善に取り組んできて、生活リズムを整えることの重要性については嫌ってほど体感してきました。
体内リズムや健康管理について、体感としてはよくわかっているけど、もっと体系だった理論としても知っておきたいなぁ。
その方が他の人にお勧めするときも理解してもらいやすい気がする。
難易度は? 3級・2級・1級の3段階
難易度ってどうなんだろう?
検定は、3級・2級・1級の3段階があるようです。
級ごとに名称がついているらしい。
- 健康管理能力検定3級 生活リズムアドバイザー
基礎 ★☆☆☆☆
日常生活の中で生活リズムを整える自己の健康知識、家族や身近な人へ美と健康のアドバイスができる- 健康管理能力検定2級 健康リズムカウンセラー
応用 ★★☆☆☆
職業レベルで、生活リズムを整え、美と健康についてのカウンセリングができる- 健康管理能力検定1級 健康リズムプロフェッショナル
プロフェッショナル ★★★★★
医療、福祉、企業、学校、地域などで健康管理の知識と予防医学の普及ができる。
日本成人病協会認定の認定講師の資格取得可能
健康管理能力検定 検定ガイド | 健康管理能力検定 文部科学省後援 より
2級と1級の差が激しすぎ・・・と思ったら、1級を取得すると日本成人病協会認定の認定講師資格が取得可能になるんだとか。
認定講師がどんなものかはよく分かりませんが、プロとして活躍できる可能性があるってことかな。
そりゃあグッと難易度上がりますよね。
HPに例題が載ってたので、やってみると
説明どおり!
3級…楽勝で全問正解。
2級…時々間違える。でも、そんなに難しくないな
1級…あ、専門的すぎて拒否反応が…^^;
ってな感じでした。
まぁ、1級は無理にしても、2級はちょっとやってみたいかもー。
東京の試験日は8月らしいので、6月いっぱい悩んでみようと思います。