皆さん、普段、ご飯はどのようにして炊いていますか?
通常のお米の炊き方
だいたい、こんな感じでしょうか?
①計量カップで2合、3合など米をはかり、ボウルに入れる
②ボウルに水を入れて、米を研ぐ
③炊飯器に研いだ米を入れ、炊飯器の目盛りまで水を入れる
④スイッチオン
「はかる」ってとっても面倒・・・
この、通常のお米の炊き方。
①の計量カップではかる
③の炊飯器に入れる水の量をはかる
この、「はかる」という行為、とっても苦手です。
特に、③の水の量に至っては目盛りより若干上になったり下になったり。
ファジーなものなので、神経を使います。
最近、これをクリアする方法にたどり着いたのでご紹介します。
最近お気に入りの炊飯方法
①計量カップではなく、グラムではかる
お米1合って、約150gなんだそうです。
なので、ボウルにザルを重ねた状態ではかりに乗せ、2合なら300g、3合なら450gをはかる。
数字を見ながら入れていくので、ピタッと決められます。
②お米に水をいれ、研ぐ
水切りは、ボウルからザルをあげるだけ。
水切りがとっても楽です。
③適当な量の水をボウルに入れて、30分浸水させる(夏の場合)
冬なら1時間くらいらしいです。
④水を切って、土鍋に入れ、400gの水を入れる
⑤土鍋に火をつけて、沸騰したら火を止めて放置
15~20分後には出来上がりです。
余計めんどくさそうに見える?
手順が増えて、余計めんどくさそうに見えますか?
でも、こっちの方が楽なんです。
なぜなら、「はかる」行為が重さのみだから。
デジタルはかりなので、数字で見え、ファジーな部分がありません。
また、計量カップも不要で、土鍋以外ではボウルとザルのみでOKです。
おすすめの炊飯方法があったら教えてください!
いかがでしたでしょうか?
もっと効率的なやり方ありますか?
いいアイデアがあるよ!って方は是非教えてください。