前回の記事
前回、首・肩こりが激しくなっているというお話をしました。
原因として考えられるのは、
①ストレッチ習慣をやめてしまったこと
②自宅勤務で机とイスの高さが合ってないこと
の2点を挙げました。
早速ストレッチしてみて、気づいたこと
まずは①のストレッチ習慣を復活!
夜と朝にストレッチしてみたところ、いく分マシになりました。
ストレッチついでに久々に足をマッサージしたところ、(薄々感じてたけど)ふくらはぎがパンパン!
これがイカンのだと思う・・・
『長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい』
そう思って、昔気になってたこちらの本をポチってみました。
基本的には知ってることが多いかな~という印象。
下半身 には、 常に 全身 の 70% の 血液 が 集まっ て い ます。
腰痛・肩こり・頭痛 や 糖尿病 の 持病 が ある 人、 悩み や ストレス の ある 人 の 多く は、 ふく ら は ぎ が パンパン に 張っ て い たり
むくみタイプは (中略)クーラー を 使う 時 は 高め に 温度 を 設定 し、 冷たい 飲み物 や 塩分 を とり すぎ ない こと。
体 が ゆがん で いる と、 血液 が あちこち で とどこおり、 やがて 内臓 機能 や 筋力 も 低下 する ので、 冷え性 に つながっ て しまい ます。
みんな なにげなく やっ て いる「 足 を 組む」 という 姿勢 も できる だけ 避け て ください。
お 茶碗 を 洗う 時 は なるべく つま先立ち に なる。
このあたりは、知っていたこと。
だけど・・・これ全部、できてなかったこと。
知ってるだけじゃ意味がない
冷たい水はよくない。
姿勢はまっすぐ。
なるべくつま先立ちになったりして、血行をよくすること。
全部、ぜーんぶ知ってるのに、やってなかった。
それじゃ意味ないですね。
この本を読んでみて、改めて反省したのでした。