毎日は”ぽこあぽこ”

IT企業で働くほんわか系プロジェクトマネージャがお送りする「毎日少しずつ」の改善ログ

愛用中のスマートウォッチ ~①購入編

街中や仕事場でたまーに見かけるスマートウォッチをつけている人。

カッコイイなーと思いつつ、私には縁のないものと思っていました。

勝間和代さんのメールマガジンを購読するようになって、スマートウォッチの話題が時々出てくるので興味はもったものの、購入には至らず。

そんな状態でしたが、8月に「睡眠・食事・運動」の改善を決意したとき、睡眠の改善には睡眠時間の記録がどうしても必要だろうと思い立ち、購入することにしました。

 

スマートウォッチ選定のポイント

スマートウォッチ購入時に、気にしたのは以下の点です。

 

①安いこと(予算5000円以下)

腕時計も普段つけてませんでしたから、邪魔になってすぐ外してしまうことを懸念してました。

無駄になっても諦めがつくくらいの値段で探しました。

 

②見た目がシンプルなこと

お風呂のとき以外はつけっぱなしですから、どんな格好してても違和感のないデザインがいいです。

 

③睡眠記録ができること

本来の目的ですから、当然これができなきゃいけません。スマートウォッチでこれができないやつは見たことないですけどね(^_^;)

 

④立ち上がりリマインダーが付いてること

立ち上がりリマインダーとは、事前に設定した時間(1時間とか)座り続けてたらスマートウォッチが震えて「座りっぱなしだよ」ってお知らせしてくれる機能のこと。

 デスクワークなもので、仕事中集中してると気づいたら2~3時間座りっぱなし・PC画面見つめっぱなしってこともよくあるんですよね。

1時間に1回休憩するように気をつけてるんだけど、時間を気にしてると集中できないし…ってことで、これはすごく欲しい機能。

 

⑤できれば防水防塵性能MAX(IP68)

雑な性格なもんで、水やらホコリやらを気にしながらスマートウォッチをつけたり外したりするのは無理です。

防水防塵性能は「IP(International Protection)」コードというもので表されるそうです。

「IP68」の「6」の部分が防塵性能。0~6まであります。

「8」の部分が防水性能で、0~8までです。

防塵6等級=粉塵が中に入らない

防水8等級=継続的に水没しても内部に浸水することがない

だそう。

 

⑥天気予報表示ができること

どこかのブログで、家を出る前に天気予報をスマートウォッチで見て傘を持っていくか決めているというのを読んで、いいなと思いました。

 

 

買ってみたのはこれ!

 

「IP67」と 防水性能だけが一歩届かなかったのですが、防水性能が7等級というのは「一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない」だそうなので、日常使いには全く問題なし。

全部の選定ポイントはクリアできませんでしたが、かなり満足のいくものが買えました。

 

次回は使用レビュー編をお届けします!