週に何回運動してますか?
健康診断で毎回聞かれる「週に何回運動しますか?」の質問、答えは決まって「0回」。
自宅から最寄り駅までの距離が微妙に遠いため、平日は辛うじて1万歩歩いているのが救い。
土日は下手したら家から一歩も出ず、歩数が3桁なんて日も。
40歳近くなって、こんな生活してたらそりゃあブクブク太ります。
体脂肪率が30%超えどころか35%近くなってきて、「運動せねば…」と本気で決意しました。
とりあえず、「aTimeLogger」で運動時間の計測を始めてみた
生活改善のために、睡眠・食事・運動の時間を計っています。
睡眠はスマートウォッチで計測。食事と運動は、こちらの「aTimeLogger」というアプリがお気に入り。
計りたい行動をタップすると、上の画像のように時間計測が始まります。
行動終了時には赤い■のストップボタンをタップするだけ。
記録した時間は、画像のように何時から何時まで、何分間その行動をしたのか、リスト表示されます。
また、時間の集計やグラフ化もできるので、振り返りに最適です。
闇雲にやっても続かない・・・
最初はとにかく、「1日のうちのどっかでながら運動しよう」という意識でいました。
我が家には、ミズノのスクワットスツールがあったため、TVを観るときスクワットスツールに座ってスクワットするというルールに。
しかし、続かない。TV観るときにスツールを持ってきてスクワット、という流れだったのですが、まぁ、忘れる忘れる。
1日おきに思い出してやって、その後はなんだかやらなくなってしまいました。
毎日できるようになった3つのコツ
これじゃいかん!と、解決方法を考えた結果、10分弱の運動ではありますが、毎日できるようになりました。
どうやったのか?
コツは3つあります。
①時間を決めた
イレギュラーが入りやすい「TVを観るとき」というきっかけをやめて、「運動の時間」というものを決めました。
これで、忘れるということがなくなりました。
②元気な時間帯にした
夕方~夜は眠くなりがち。やる気も低下しているため、「運動の時間」は朝にすることに。
朝時間であれば、家族の邪魔もめったに入りません。
③内容は、運動量を変更しやすいものに
以前やったことのあるヨガ本を実施することにしました。
簡単なポーズから結構辛いポーズまで色んな種類がありますので、
しんどいときは簡単なポーズ3つだけ
とか
元気だから辛いポーズも混ぜて
など、臨機応変に調節できる内容にしました。
目標は「毎日30分の運動」
現在、15分間毎日運動できるようになってきたところです。
ただし、15分の運動ですら、集中力が続いてないのがネック。
最終的には、毎日30分の運動をきちんと集中してできるようになりたいな。
これからも日々改善していきます!