朝ごはん、ろくに作ってませんでした。
の割に、朝からやたら家事に追われてヘトヘトな感じ。
なんでだろう?と自分の行動を思い返してみると、朝起きてから調理スタートまでの時間がかかりすぎていることに気づきました。
我が家は据え置きタイプの食洗機をコンロ脇に設置してます。夕飯後の食器は食洗機を使い、洗い上がったお皿をしまうのは朝やってます。
また、食洗機に入りきらなかった鍋やお皿、調理小物はシンクに渡したステンレスの網(?)に置いて自然乾燥です。
そうすると、次のような流れになります。
◼️改善前
①食洗機で洗う→洗浄後はドアを開けて自然乾燥
②入りきらなかった食器をシンクで洗う→シンク横の網に置いて自然乾燥
③寝る前に家族が飲み物を飲み、コップがシンクに置かれる
④①②が乾いてないので朝まで放置。シンク横が空いてないので③も放置して寝る
⑤朝は①②③を片づけるだけで精一杯
シンク横の網に常に物が乗ってるのがまずそうと気づいて、以下のように変えてみました。
◼️改善後
①食洗機のかごはシンク横が基本位置。調理前に空の状態でスタート
②調理中の洗い物は極力手洗いして食洗機かごへ→食事中に乾燥完了
③食後、②を先に収納。食べ終わった皿を食洗機にかける
④食洗機に入らないものがほぼない。少量を手洗いしてシンク横で乾かす→少量なのですぐ乾く
⑤食洗機の洗浄が終わったら、④を収納して食洗機かごをシンク横へ→ドアを開けておくだけより乾きやすい
⑥寝る前に⑤のうち乾いた分を収納。コップもサッと洗って食洗機かごへ
手順は多くなったものの、作業スペースが常に空いてる状態になって、夜も朝もグッと楽になりました!
取りかかりが面倒なものは、もしかしたらその前段階に原因があるのかも?
そんな目で振り返ってみると思わぬ発見があるかもしれません。
ご参考になれば幸いです(*^^*)